松田幸紀

今回登場する松田さんは
「炉端かば」という超繁盛店をはじめとして
たくさんの飲食店を経営している方です。
彼は仲間と必死になって仕事に取り組んで
そこから生まれるものを心から楽しんでいるように見えます。
進撃がどのように始まって
これから仲間とともにどこを目指そうとしているのか…。
その舞台裏をちょっとだけ紹介していきます。

人物図鑑インデックス

松田幸紀_index
名前 松田 幸紀
職業 経営者
 
 

第3回 次第に形作られていく組織

イ:採用についてお伺いしますが、最初の頃はお店の知名度がなくて大変だったんじゃないですか。

松:大変でした。聞いたことのないお店で働こうという人は、誰もいませんから。最初の頃は友人を頼って、「なんとかお願いします!」という感じで、必死になって集めた人ばかりでした。当時はそれ以外に方法がなかったんですよ。

イ:現在は、かなり知名度がありますから、採用方法もいくつかあるんじゃないですか。

松:この数年は、毎年新卒者を採用していますけど、それ以外の募集方法は、基本的に今でも求人チラシとハローワークだけですね。

イ:それだけで、いい方が採用できるんですか。

松:できています。もちろん、長く残ってくれる子もいるし、そうじゃない場合もありますけど。

イ:採用で人を見抜けますか。

松:僕は見抜けないです(笑)。いろんな人に出会える商売ですから、それなりに自信はあったんですけど、「この子絶対ダメだぞ」と思っていた子が残ったりしているので、完璧に見抜くことはできませんね。

イ:化ける人がいるんですね。

松:います。そういう時はすごく嬉しいですよ。

イ:逆に「期待していたのに、その程度かよ」という、伸びしろがあまりなかった人もいるんでしょうね。

松:いますね。でもそれはどうしようもないです。会社に合うかどうかは、実際に働いてみないとわからないというところがありますから…。

02

イ:松田さんがお店を始めた頃、苦楽を共にした方は、今でも結構残っているんですか。

松:残っています。でも、僕と同じような人しか残っていませんね。

イ:同じような人…。

松:根性があって、ガッツがあって、大声しか出ませんという人です(笑)。

イ:それは、現在のお店のカラーと同じですね。

松:今はいろんなタイプの人が入社してきますけど、あの当時は頭がおかしい集団でした(笑)。

イ:「頭がおかしい」というのは、どういう意味ですか。

松:もうホントにおかしいです。あるスタッフは、奥さんが出産するというのに「いや、予約がいっぱいだから残りますよ」なんて言うんですよ。「奥さんが心配だから帰ってくれ」と何度言っても帰らないんです。

イ:「会社が帰してくれない」と思われてしまいますね(笑)。

松:「ホントに勘弁してくれ」と言ったんですけど、結局すぐに帰りませんでした。夜中の12時ぐらいまでいて…。奥さんには本当に申し訳なかったです。

イ:それは何なんでしょう。お店に何か惹きつけるものがあったんでしょうか。

松:なんだかわかりませんけど…(笑)。

イ:やはり、会社が大きな壁を越えていくためには、熱量が必要なのかもしれませんね。

03

イ:山陰以外の店舗の採用は、現地で行っているんですか。

松:スタッフは現地採用が中心ですけど、店長とかナンバー2ぐらいは基本的に山陰から行っています。ただ、店舗が増えてきて、「山陰出身者じゃないと上を目指せないのか」という雰囲気になるのはよくないですから、その点は変えつつあります。

イ:確かに、山陰という地域カラーは「かば」の強みですけど、それが地域派閥みたいなものになってしまうと組織としてはまずいですね。

松:そうです。出身地ではなく実力で人を評価することは当然だと思います。僕もそのあたりのバランスも意識していて、今は山陰出身者以外の子が店長をやっている店もあります。おそらく今後増えていくと思いますよ。

04

イ:店舗のマネジメントについてですが、現在の役員構成と担当はどのようになっているんですか。

松:山陰の店舗は専務二人で担当して、東京は別会社でそこにも専務が二人います。その上に僕がいるという構成です。店舗運営に関しては専務に任せているので、僕があれこれ言うことはほとんどないですね。専務は「アホな集団」の頃からいる連中です。

イ:その方たちは、数店舗の頃からいたわけですから、会社の成長とともにマネジメント力を身につけていったということですか。

松:管理運営する人たちは、僕の考えを全部わかっている必要がありますけど、役員連中は昔から苦労しながら一緒に成長してきたので、僕は彼らを信用しているし、任せられるんです。

イ:組織全体としてはどうですか。かなりしっかりとできあがっているんですか。

松:組織化はできつつあると思いますけど、まだまだ足りないところはありますね。組織を作る参考として、同じ業種の組織をマネたり、本を読んだりはしますけど、それはあくまで参考であって、今後独自のものを作り上げる必要があると思っています。

04

イ:飲食業は離職率が高い業種ですけど、現状はどうですか。

松:この5年ぐらいで格段に低くなりました。勤務形態も最初の頃に比べるとかなり変わりましたから。

イ:就業環境が変わってきたのは、組織が大きくなったことがきっかけなんですか。

松:そうです。特に東京は働く環境を整えないと人が来ませんから。そこから学びましたし、改善していきました。

イ:環境を整えることによって、定着率も上がってきているんですね。

松:それと、多少は会社の名前が売れてきていることもあると思います。店舗名としてではなく会社として…。

イ:確かに、現在の会社は成長を続けていますから、働ける舞台がたくさんあると感じます。たとえば、山陰で働いていて「東京に行きたい」という思いがあれば行かせてくれるとか…。もちろんその人のスキルによると思いますけど…。

松:そうですね。僕自身も、夢は常に語っているんですよ。

イ:それは最初の頃から。

松:いや、東京に行くと決めた27、8歳の頃からです。その頃には「30歳になったら東京に店を出す」「40歳になったら海外に出す」と決めていたので、その夢はいつも語っていました。語るのは自由ですから(笑)。語ったら「やらなきゃいけない」という責任があるじゃないですか。だから先に語るんですよ。「語った。やらなきゃいけない」って…(笑)。

イ:これからも有限実行するということですか。

松:そうです。「語った。やらなきゃいけない」です(笑)。

(取材/2013年11月26日)

株式会社 かばはうす
  ホームページURL:http://www.robata-kaba.jp/

※当ページに掲載されている、写真の著作権はすべて
「株式会社かばはうす」と「株式会社インサイト」に帰属しています。

▲TOP