ハラスメントの極を考える
元官僚の方のセクハラ問題が話題になっています。
ハラスメントは、簡単に言えば
「相手を不快にさせる行動や言動」のことですが、
その線引きは非常に曖昧な気がします。
「うえだが言うことや行動は何から何まで許せんッ凸」
という方もいるだろうし、
「うえだクンなら、ある程度大丈夫よン!(←肝ッ)」
という奇特な方も、もしかしたらいるかもしれない。
「コミュニケーションをはかりたい」
「場の雰囲気を良くしたい」と考えた時、
「どこまで許されるのか?」
というのが、正直よくわかりません。
だったら、「何もしない。何も言わない」
というのが一番安全なんですけど、
それじゃぁ何も伝えられないし…。
「そーいうの、正直、めんどくさい」
特に今の若い世代の方の多くは
そう感じてるような気がします。
リアルからバーチャルに向かってる方が
若い世代に多いように見えるのも、
「リアルはめんどくさい」という、
ある種の嫌悪感が大きな理由なのかもしれません。
ハラスメントは相手を傷つけるものですから、
絶対にいけないことですけど、
ハラスメントを過剰に意識しすぎると、
「バーチャル化した乾いた世界」が広がる。
それもまた怖い気がします。
…かと言って、
「梅沢富美男と坂上忍だらけの世界」
というのもかなり息苦しそうな感じですけど…。
(↑極論を並べて、いつもの結論逃避をするオレ)
(2018.4.20)

4月のWindowsUpdateでPCが再起動のループをする不具合が発生したようです。
該当の更新プログラムはKB4093118で…って細かいことは置いておいて、WindowsUpdateを適用してなんらかの不具合が発生って昔からありますが最近は頻繁に耳にする気がします。
かといって全く更新をかけないのもリスクが高くなる一方ですし。。。少しの間様子見が正解?難しいところですね。
今回の件に関してはすべての端末で発生するわけではないようですが、当たってしまった方は「セーフモードで起動して該当の更新プログラムをアンインストール」しましょう。
普段普通に使っているパソコンが突如不具合に見舞われると焦りますよね。
細かく勉強していくと大変な労力ですが、そういうこともあるかも!って少しでも思っているだけで多少は違うかもしれません。なんの解決にもなりませんが気持ち的な意味で。
なにか起こった時、最終的にはKIAIでなんとかしましょう!!(丸投げ)
担当・江原